Product
for
the Blue
プロダクト・フォー・ザ・ブルーとは?

2050年には
うみのプラスチックごみが魚の量を上回ってしまう!

中でも60%漁具・漁網
占めていることに注目しました

環境省の調査によると、海洋プラスチックごみの中で、漁具・漁網が占める割合は60%
一度海に流出するとその分解になんと
800

環境省:「海洋ごみをめぐる最近の動向」より

流出すると海の生態系に
悪影響を与える漁具・漁網

一度海に流出した漁具・漁網は、回収が難しく、絡みつくと多くの海洋生物の命を奪ってしまいます。また、少しずつ微細化し、マイクロプラスチックとなって海に拡散すると、海洋生物の摂取や食物連鎖を通じて人間にも影響を及ぼす可能性があります。

海に流出する前に
回収することが重要です!

使用済みの廃漁網は産業廃棄物として処理する必要がありますが、埋立や焼却が主な処理方法です。漁網は嵩張るので埋立に向かず、また塩分を含むため焼却炉を傷めることが心配され、焼却にも向かず、産業廃棄物処理業者にとっても厄介ものです。

また、一度海に流出した漁具、漁網は、紫外線などで品質が著しく劣化しているので、回収しても高品質な素材にリサイクルすることができません。私たちは、廃棄される漁網を事前に回収することで、海への流出を防ぐことが大切だと考えます。

品質にこだわった
アップサイクル商品作り

回収した漁網を分別や洗浄などを経て、原料となる再生ペレットを製造。製糸、織布の各過程を経て、商品になります。Product for the Blueの特長は、環境に良いだけでなく、高品質で使いやすいこと。多くの方に楽しく便利にお使いいただくことで、海洋プラごみの削減に貢献します。

海洋プラスチックごみの削減など
海洋環境の保全に
貢献する
商品・サービスです。

廃漁網を活⽤し、各社で開発された商品は、Product for the Blue(PfB)マークを付与し、共通のシンボルとして広く普及を目指します。
PfBの売り上げの一部は、「海洋環境保全活動」に寄付されます。

これまでの使用済み廃漁網は...

Product for the Blue
のサイクル

商品を購入することで
環境保全に参加できる仕組みです

Product for the Blue
商品の種類

1.Product for the Blue認定商品・サービス

  1. 1.海洋プラごみ、もしくはその要因となる廃プラを原料とし製造された商品・サービス
  2. 2.海洋プラごみのリサイクルに大きな影響を与える廃棄プラスチックの循環利用に貢献する商品・サービス
  3. 3.売上の一部をAfBが実施する「海洋環境保全活動」に寄付・活用することに合意した商品・サービス
※①と③、②と③を満たす商品・サービスにPfBのロゴマークを使用することができる。

2.Product for the Blue応援商品・サービス

  1. 1.PfBの認知拡大や販売促進に貢献する商品・サービス
  2. 2.売上の一部を、AfBが実施する「海洋環境保全活動」に寄付する商品・サービス
※①と②を満たす商品・サービスにPfBのロゴマークを使用することができる。
認定商品にはタグやネームがついています

1.Product for the Blue認定商品・サービス

  1. 1.海洋プラごみ、もしくはその要因となる廃プラを原料とし製造された商品・サービス
  2. 2.海洋プラごみのリサイクルに大きな影響を与える廃棄プラスチックの循環利用に貢献する商品・サービス
  3. 3.売上の一部をAfBが実施する「海洋環境保全活動」に寄付・活用することに合意した商品・サービス
※①と③、②と③を満たす商品・サービスにPfBのロゴマークを使用することができる。
認定商品にはタグやネームがついています

2.Product for the Blue応援商品・サービス

  1. 1.PfBの認知拡大や販売促進に貢献する商品・サービス
  2. 2.売上の一部を、AfBが実施する「海洋環境保全活動」に寄付する商品・サービス
※①と②を満たす商品・サービスにPfBのロゴマークを使用することができる。

廃漁網は、さまざま地域の高い技術と想いで
丁寧に商品に生まれ変わっています。

厄介者の廃漁網は、高い技術と想いを持つ各社の協働により、高品質な再生プラスチックになり、そしてそこから糸を引き、布を織り、そして、日曜品メーカーによってさまざまな商品が生み出されます。ゴミが資源に、そして素晴らしい商品に生まれ変わるプロセスをご紹介します。

  • 1使われなくなった漁網の回収
    @ 漁港 / 北海道の各地域
    各漁協、漁師さんに、分別回収の協力を依頼。PfBの原料である漁網は、ナイロン製です。丈夫で軽いナイロンは世界で最も多く使われる漁網の素材です。日本では主にサケ・マス漁などでまき網として使用されていますが、約1‐2 年で交換され、漁期の合間に使用済みとなった漁網を漁師さんや漁協から回収します。
  • 2漁網の分別・ゴミ取り・圧縮
    @集積所 /厚岸など
    回収した漁網には様々なゴミや魚の鱗、ナイロン以外のプラスチック素材などリサイクルの邪魔になる様々な不純物が絡んでいます。集積場では、まず塩抜きを行い、さまざまな不純物を取り除きます。そして、運送を前に、圧縮し、容積を小さくすることで運送コストの低減を図っています。
  • 3ペレット化し再生プラスチック原料に
    @再生プラスチック製造工場/北海道苫小牧&愛知県一宮
    再生プラスチック工場に運ばれた廃漁網は、さらに念入りに洗浄され、それらを熱で溶かすことで、再びプラスチック素材へと再生されます。不純物が混じると最終製品に品質の問題を引き起こすので、高い技術で不純物を取り除くことで、高品質な再生プラスチック原料に生まれ変わります。
  • 4プラスチックから糸を引く
    @紡糸工場 /日本・台湾など
    再生プラスチック原料は、工業原料として、さまざまなプラスチック製品に使うことができます。現在PfBが主に取り組んでいるのは布として様々な製品に展開することです。そのためにはまず、再生プラスチックから糸を引き、化学繊維を作ります。現在の技術、コストや品質を考えると、再生プラスチック100%で糸を作ることは経済合理性がなく、商品の普及⾯で障害になると考え、現状は25%再生材を使い、残りをバージンの同素材を利用し、糸を作っています。
  • 5生地を織り上げる
    @織布工場 /日本各地
    ④で作られた糸は、生地へと織り上げられていきます。最終品の用途に合わせて、経糸・緯糸ともにナイロン100%のものや、経糸にポリエステルを使ったものなど、分厚さや風合いなど様々な種類の布を、商品を製造する日用品メーカーやブランドが要望に応じて織り上げていきます。
    ※再生プラスチックを、繊維として綿などと混合し、Tシャツなどの布地をつくることも行っています。
  • 6商品化された多様な商品
    @各日用品メーカーやブランド
    ⑤で作られた生地は日用品メーカーやブランドの手で、バッグや文具、シューズや健康器具など、さまざまな商品に活用されています。当社との協働で生まれた商品には、for the Blueのピスマークやタグがついています。

協働企業各社の技術、アイデア、
ネットワークを
結集し⾼品質で使い
やすい、魅⼒的な商品づくりに挑戦
しています。

使⽤済みの廃漁網を素材としても、品質は譲れません。単に環境に良いだけの商品ではなく、品質も機能性も満たした魅⼒的な商品を開発するために挑戦を続ける協働企業とAfBの商品開発ストーリーをご紹介します。

北海道で盛んに行われているサケマス漁。それらに使われる漁網は、1〜2年間使用後、産業廃棄物として埋め立て、焼却処分されています。嵩張る上に、魚の鱗や塩、ごみなどが付着した漁網は、これまでリサイクルには適していないと言われえていましたが、優れた再資源化技術を持つリファインバースグループは、それらを回収し、高品質な再生プラスチックREAMIDE®の開発・製造に成功。Alliance for the Blueの協働プロジェクトとして、REAMIDE®を使用した糸・生地・商品の開発に取り組んできました。

2020年に、住江織物様と生地の試作を実施。その後、モリトアパレル様で生地の量産・多品種化を実現。2021年にこれらを活用した多種多様なバッグシリーズが兵庫県鞄工業組合(豊岡鞄)様の各社で開発され、販売を開始しました。当社との協働で生まれた商品ラインナップをfor the blueシリーズとし、ナイロンのもつ丈夫さと軽さを活かし、さまざまなバッグの製造に活用しています。

はじまりの布 リファインバースグループ様
PfB発表会 豊岡鞄様
苫小牧プラファクトリーの完成 鈴木商会様

2022年には、これらの生地を活用した様々な商品が開発され、上市されるようになりました。神戸シューズ様が婦人用のオーダーメイド靴に採用。文具大手のコクヨ様が600万個の販売実績がある自立式のペンケースネオクリッツのラインナップに、NEO CRITS from fishing net Recyclingとして、5種類の商品を加えました。ファスナーには⿂や珊瑚などの模様を由来とする「チューリングパターン」をあしらうなど、海との親和性を持ちつつ、日常生活を楽しく彩るデザインを持つ商品として販売しました。また、兵庫県鞄工業組合の由利様が、モリトアパレル様と厚手の生地を開発し、スクールリュックに採用。機能性と環境配慮を両立した商品として注目されました。ルートート様が、回収された廃漁網を原材料の一部に使用したトートバッグ「ALLIANCE FOR THE BLUE×ROOTOTE」シリーズを発売しまし、数多くの商品がラインナップされるようになりました。一方、北海道の協働企業鈴木商会様は、リファインバースグループ様と、技術提携を行い、苫小牧市に再生プラスチック工場を建設。原料である廃棄漁網の効率的な回収、ペレット化を行い、原料の安定供給、生産原価の低減に向けた活動も展開しています。

これまでに開発された
商品やプロジェクトをご紹介

  • Company:兵庫県鞄工業組合
    brand:豊岡鞄For the Blueシリーズ
    Category:バッグ
    ウェブサイト
  • Company:日本ケミカルシューズ協会
    brand:神戸シューズFor the Blue Collection
    Category:シューズ
    ウェブサイト
  • Company:株式会社ルートート
    brand:ROOTOTE
    Category:バッグ
    ウェブサイト
  • Company:コクヨ株式会社
    brand:ネオクリッツfrom fishingnets recycling
    Category:ステーショナリー
    ウェブサイト
  • Company:株式会社クリーマ
    brand:各作家様ブランド
    Category:バッグ、⾐料、雑貨など
    ウェブサイト
  • Company:株式会社ドリームファクトリー
    brand:BLUE LIFE
    Category:健康器具
    ウェブサイト
  • Company:SOMES SADDLE
    Category:バッグ
    ウェブサイト
  • Company:大日本印刷株式会社
    Category:ノベルティ
    ウェブサイト

協働プロジェクト参加企業

PfBの売上の一部は、
「藻場再生プロジェクト」の活動資金に充てられます。

日本各地で起きている「磯焼け」と呼ばれる現象によって、岩礁域の藻場が消失しており、それによって浅海域の生態系が支えられていることが問題視されています。この問題を解決するために、「藻場再生プロジェクト」が実施され、海藻の育成や移植によって藻場を復活させるモデルが試行されています。このプロジェクトは奄美大島瀬戸内町で行われており、海中の生物に隠れ場所や産卵場所を提供し、水の浄化や海中に酸素を供給することで、近海の藻場を復活させることを目指しています。

瀬戸内町の取り組み
活動の鍵は、
漁業者とダイバーの協働。

瀬戸内町でも磯焼けが問題となっており、かつて海底に生い茂っていた海藻が減少し、海の生態系に大きな変化が起こっています。その磯焼けの原因の多くは魚による「食害」であることが考えれ、囲い網や仕切り網を設置して食害を防ぎ、海藻が成長するか調査した結果、海藻が順調に成長することが確認されました。今後は、母藻となる藻場を育て、胞子がたくさんつくように投石などで水中環境を整え、多くのエリアに移植する予定です。この取り組みは漁業者とダイバーが協力して行っており、瀬戸内町での実験が順調に進めば、「藻場の再生モデル」として確立し、全国に展開する計画です。海の資源は水産資源としても観光資源としても重要であり、若者たちが共同して自然環境を持続可能にすることを目指しています。

  • 母藻が育つ
    藻場を育成
    自生している藻場の食害を防ぐために食害防止ネットを設置し母藻となる藻場を育成。胞子がつきやすい海底環境を作り出すために投石などをおこなう。
  • 胞子の着床
    成長した藻場で、母藻から放出される胞子を事前に海底に投石した石に着床させる。
  • 移植
    胞子がついた石や仕掛けを別の磯焼けが確認されている場所へ移植し、囲い網や仕切り網を設置。食害を防ぎ藻場の成長に繋げる。
  • 成長を確認
    移植した藻場の成長を定期的に確認し、管理。成長した藻場から胞子を採取し再び移植を行うことで藻場を拡大。

この『藻場の再生モデル』を日本各地の磯焼けの影響によって藻場が失われている場所で取り組めば藻場再生に寄与すると考えられます。この活動を通じて、健全な海の生態系が復活し恵み豊かな海が次世代に継承されていくことを目指します。

  • PfB商品購入
  • 藻場再生
    プロジェクトへ!
  • 全国の藻場が再生
  • 恵み豊かな
    海の再生・継承

「for the Blue」マークの商品の購入で、このプロジェクトを支援することができます。
”海洋プラごみ削減に貢献する商品の購入が海の環境保全に繋がる”
クールだと感じた方は
是非ご協力をお願いします!

CONTACT

一般社団法人ALLIANCE FOR THE BLUE